アロマセラピスト稲福由香とアロマテラピーとの出会い パート2
パート1では、精油を使って手作りの化粧水や香水が作れることに
感激したことを書きました。
続きです。
タイミングよくその時、
新聞で見つけた『桜坂市民大学のアロマテラピー講座』
初めてのことをするときは、すごく勇気が必要で
このときも「えい!!」と勢いをつけて申し込みをしました。
すぐに友達もでき、友達に会う楽しみと先生のアロマ話しを聞くことに
毎日ワクワクしながら生活をしていました。
あまりの楽しさに、もっとアロマテラピーを知りたい!
もっと勉強したい!資格を取りたい!と思い
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)
のアロマテラピー検定(2級・1級)の試験へ向けて勉強を始めました。
勉強を進めていくうちに、ある言葉を思い出しました。
東京でバイトしてた時のオーナーの言葉
『癒しの仕事の方向性も考えてみても良いんじゃない?』と
アロマテラピーは癒し・・・
私・・・・・・・・・『
アロマセラピストになる』
当時ハローワークの基金訓練という、いろいろな職業の講座の一つに
『アロマセラピスト講座』もあると情報が入り、
まだ募集もきていない、なんのあてもないまま、
当時勤めていた自然食品のお店に退職届を提出しました。
次回へ続く・・・
プラナロム
関連記事